2017年11月12日日曜日

NASが不調になったのだが

 我家のNAS(Network Attached Storage)、LAN接続用のハードディスクがいよいよ不調となった。この機器については2012年1月にこのブログで紹介しているから、かれこれ5年以上にわたって、データ受渡しやバックアップのために役立ってくれたのである。

 長期にわたり、ほぼ毎日、数時間稼働させてこれまで使用できたのだから、この手の製品としては長持ちしたと言っていいだろう。機械的に新しいNAS購入のためにAmazonで検索を始めたのだが、途中で本当に新しいNASが必要なのだろうか、と疑問を感じてしまった。

 現在、我家ではこの製品(NAS)を次のような目的で使用している。

  • データバックアップ
  • 音楽データのオーディオ用PCへの受渡し
  • 家族旅行の写真などの複数パソコンからの閲覧

 このうち、最初の一つは、メインPC、家族のPC、それぞれに外付けHDDを増設してデータ全てを丸ごと定期的にバックアップを作成するようにしている。音楽専用PCにはバックアップが必要なデータは保管していないが、音楽データ、一式が保存されているので、もう一つのバックアップ先としても機能している。必ず残しておきたい思い出の写真は、Amazonドライブを利用して更にバックアップを行っているため、NASがなくなったとしても、すでに十分に安全だ。つまり、バックアップ用としてはNASはなくても差支えないということである。
 二つ目の音楽データの受渡しについては、アマゾンドライブを経由することも考えたが、自宅のインターネット環境が貧弱なためアップロードに時間がかかるために断念。単純に、余っているUSBメモリーを活用することで解決することにした。NASに代る手段を既に持っているため、この点でもNASは不可欠とは言えない。
 三つ目だが、実は家族は旅行の写真をそれぞれのパソコンから閲覧したりすることはあまりないようである。この点でもNASはなくても問題ないことが判った。

 ということで、当面の間、NASなしての運用を行ってみて、問題がなければ我家のネットワーク環境からNASを除外することになるだろうと感じている。

 NASは5年前に必要だと思って購入したのだが、自宅パソコンのバックアップ環境の充実とAmazonドライブのサービス拡張とによって、私にとっては、いつの間にか必要不可欠な機器ではなくなっていたようである。

2017年10月29日日曜日

Amazon Fire タブレットが極限の安さに!!

 先日、アマゾンFire HD 10を買うか、テレビを買うか迷った結果、テレビを購入した。オーディオラックの合間に設置できる最大の大きさ24インチ液晶テレビを購入し、Amazonプライムビデオがみられるようにしたのである。

 しかし、昨日何気なくアマゾンを見ていたら、Fireタブレット各種が更に廉価になっているのを発見してしまった。プライム会員限定だが、

Fireタブレット - 最大6,900円OFF
前世代より、軽く、薄くなった7インチの「Fire 7」 (Newモデル)、8インチ高性能HDタブレットの「Fire HD 8」 (Newモデル)、そして大迫力の10インチタブレットの「Fire HD 10」 (Newモデル)が下記クーポンで最大6,900円OFF!

「Fire 7」用クーポン:「FIRE7PROMO」で5,200円OFF
「Fire HD 8」用クーポン:「FIRE8PROMO」で5,700円OFF
「Fire HD 10」用クーポン:「FIRE10PROMO」で6,900円OFF

対象者:Amazonプライム有料会員(無料体験期間中のお客様は対象外。有料会員期間へ移行後、又は新規で有料会員に登録後キャンペーンの対象になります)
対象期間:2017年10月27日(金)18時00分から 11月5日(日)23時59分(日本時間)まで
ということだ。
 この割引を適用すると、Fireタブレットはそれぞれ次のような価格になる。


  • Fire(7インチ/  8GB):  8,980円→プライム会員限定3,780円
  • Fire(7インチ/16GB):10,980円→プライム会員限定5,780円
  • Fire 8 HD(8インチ/16GB):11,980円→プライム会員限定6,280円
  • Fire 8 HD(8インチ/32GB):13,980円→プライム会員限定8,280円
  • Fire 10 HD(10インチ、メモリ32GB):18,980円→プライム会員限定12,080円
  • Fire 10 HD(10インチ、メモリ64GB):22,980円→プライム会員限定16,080円


 うーむ。なかなか悩ましい価格設定となっていますな。7インチのFireタブレットなんか、捨て値ですぞ。テレビを買う前なら、もうFire 10 HD(10インチ、メモリ32GB)12,080円を購入しているはずですが、オーディオルームにAmazonプライムビデオが見られる環境を構築した今となっては、これは無用の長物。しかし、この格安価格につられて、必要でないにもかかわらずムラムラと欲しくなってしまう気持を否定できない自分がいるのである。

 恐るべし、アマゾン。必要のないものまで買わせようとするとは。






2017年10月15日日曜日

Fire HD 10 の代りにテレビを購入した

 先日の記事でFire HDの8インチか10インチが欲しいと書いたとおり、どちらを買おうか迷っていたのだが、結局オーディオセットに廉価なテレビを追加することに落ち着いた。居間のテレビに接続してあった旧型のFire TV Stickをこの新しいテレビに接続し、テレビの音声をD/Aコンバーターを介してアンプに入力して、スピーカーから音声を出力できるようにした。

 結果は上々。いつでも好きな時にAmazonプライムビデオが見られるようになったし、家の低スペックのインターネットでも綺麗な映像で動画を見ることができるようになった。オーディオ用のスピーカーから音を出しているので、大迫力で映画を見ることもできる。

 同様のことを検討している方のために、今回私が購入した機材を紹介しておこう。価格はこのブログ記載時点のものだ。


  1. オリオン 24V型 液晶 テレビ BN-24DT10H ¥23,795
  2. HORIC アンテナケーブル S-4C-FB同軸 3m ホワイト F型差込式/ネジ式コネクタ L字/ストレートタイプ HAT30-921LS ¥542
  3. Amazonベーシック 同軸デジタルオーディオケーブル 1.2m ¥535
  4. Blupow DACデジタル(光&同軸)→アナログ(RCA) オーディオ変換器 変換コネクター オーディオコンバーター 光デジタル アナログ 変換器 同軸 変換 Digital to Analog Converter 光ファイバーケーブル付き ¥1,880
  5. Amazonベーシック 2RCA-2RCA ステレオオーディオケーブル 1.2m 2オス-2オス ¥1,022
 以上で合計、¥27,774である。私が購入した時よりもテレビとD/Aコンバーターが値下がりしている。ケーブル類は余っているものがあれば、その分を節約することもできるだろう。

 古いアンプ(プリメインアンプ)を使用していると、デジタル入力がないので、このテレビから音声出力を取り出すためには、D/Aコンバーターが必要となる。このオリオンのテレビには、昔からある赤白の音声出力端子(RCA端子)が存在しないのである。代りに、「デジタル音声 同軸」と書かれた端子が一つだけ存在する。この端子から取り出した信号をD/Aコンバーターの「Coaxial」と書かれた端子に入力すれば、アナログ音声を取り出すことができる。

Amazon商品ページより

Amazon商品ページより

少ししつこいが、音声に関する配線方法を書いておく。

 テレビ(同軸デジタル出力)→同軸オーディオケーブル→(Coaxial入力)D/Aコンバーター(RCA端子出力)→RCAケーブル→(RCA端子入力)プリメインアンプスピーカー


 Fire HD 10よりもさらに高額の支出となったが、結果には満足している。充実した余暇が実現できるようになったからである。


 

2017年10月1日日曜日

おすすめのアプリ【The Battle of Polytopia】

 久し振りにゲームアプリにはまっている。そのアプリはThe Battle of Polytopia

 通勤電車の中で、私は、ほぼ毎日このアプリを立ち上げて戦略ゲームを楽しんでいる。程よい世界の広さなので、通勤電車に揺られている40~50分の間に、対抗勢力を一掃して、世界征服が実現できる。プレイ中に音楽が流れないので、好きな音楽を聴きながら戦略に集中できるのも良いところだ。戦略を考えている間に聞えるのは、海の音や鳥の声、兵が戦う音などの効果音だけである。

 家に帰った後もテレビを見ながら、CM中にプレイしてしまうことがある。それくらい面白いアプリである。

  The Battle of Polytopia- スクリーンショット    The Battle of Polytopia- スクリーンショット    The Battle of Polytopia- スクリーンショット
画像はGoogle Playのサイトによる。

 このアプリは、昔、若かったころにパソコンで遊んだ大戦略というゲームに似ている。都市を占領し、軍資金(Polytopiaの世界では★で表現される)を貯め、兵力を増やし、敵を一掃し、都市を占領する。開発により配備できる兵種を追加できるのも大戦略と同じである。
 資源を開拓すると都市の力が強まるのは、大戦略よりも信長の野望に似ている部分である。

 初め世界は雲で覆われていて、どこに何があるのか知ることができないので、兵を派遣して、既知の世界を少しずつ拡げていく必要がある。これも大戦略と共通する部分である。ちなみに、大戦略では戦線を縮小すると索敵範囲外の敵勢力の状態を知ることはできなくなったはずだが、このアプリでは、一度雲を払いさえすれば、兵の視界の外で起きていることも知ることができるようになる。これは、どこまでリアリズムを追求するか、という問題で、どちらが優れているという問題ではない。

 私はプレイしたことがないのだが、シヴィライゼーションというゲームに近いそうだ。

 日本語には対応していないが、ゲームの内容は単純なので困ることは少ないはずだ。説明が必要だと思ったら、日本語で書かれた攻略サイトを探してみることで、大抵の疑問は解決できるだろう。旅行会話程度の英語が判れば、それすらも必要ないだろう。

 基本プレイは無料。アプリ内で部族を購入することができるがこのコストも「¥120~¥340/アイテム」に過ぎない。それ以外のコストは一切かからない(2017年9月30日現在)。

 大変お買い得で、戦略ゲームが好きな方には絶対おすすめのアプリである。


2017年9月24日日曜日

Amazon Fire HD が欲しい

 最近、Amazonプライム・ビデオで動画を見ることが多い。一番気に入っているのは、Fire TV Stickを使ってテレビで視聴する方法である。しかし、長時間テレビを専有するわけにはいかないから、Amazonプライム・ビデオ用にFire HD 8を買おうと思いはじめていた。

 ベッドでゴロゴロしながら、動画を視聴するためである。

 

 しかし、注文する前に、Fire HD 10が発売されたので、さて、どちらを購入すればより幸せになれるのか、と迷いが生じてしまった。

 とほほ。



 解像度もプロセッサの性能もストレージ容量もWi-FiもFire HD 10が優れているが、価格は倍近い。価格差は7,000円である。アマゾンのスペック表を見ると、サウンドはどちらも「Dolby Atmos、デュアルステレオスピーカー」と記載されているから、音質は同等だろう。

 価格差は、次のとおりだ。

 Fire HD 8  (16GB):  7,980円(プライム会員価格)
 Fire HD 10(32GB):14,980円(    〃   )

 どうせ消耗品なのだから、安いのを買って2~3年ごとに買い替えればよい。そう考えれば、HD 8を買うべきだ。サイズが小さい方が軽量で支える手が疲れないだろう。
 どうせ買うのなら、多少費用を追加して少しでも高性能な方を購入しておけば、それだけ長期間使えるし、画面が大きい方が動画を視聴する時により迫力ある映像を楽しめるはずだ。そう考えればFire HD 10を選ぶべきだ。

 8インチと10インチとは比率で言うと1.25倍であるが、面積比にすればこの二乗になるから約1.56倍となる。動画を視聴するためだから、画面は大きい方が良いのは考えるまでもないことだ。迫力は随分違うだろう。

 価格比は約1.88倍であるから、Fire HD 8のコストパフォーマンスの高さはやはり群を抜いている。しかし、こちらはストレージ容量が少ないので、多分Micro SDカードが欲しくなるはずだ。一方、Fire HD 10はストレージ容量が32GBあるので、このままでも使えないことはないと思える。

 そんなことを考え始めてしまったので、注文することができなくなってしまった。

 困ったものである。

2017年5月13日土曜日

Amazonのログインで二段階認証を設定した

 最近アマゾンの不正出品が話題になっている。商品を送るつもりがないのに出品者になって、代金と個人情報とを騙し取ろうとするものだ。新たにアカウントを取ることもあるはずだが、休眠状態のアカウントを乗っ取ることもあるようだ。

 自分が知らずに詐欺の片棒を担ぐことになっては困るので、Amazonの二段階認証を設定してみた。

 やってみれば、非常に簡単。

 二度目からのログインも全く手間知らずだ。

 初めて使う端末からのログインする場合だけ、二段階認証が要求されるように設定することが可能である。これは自分専用の端末を使用している場合は、安全性を高めながらも利便性を犠牲にしない非常に合理的な方法だと思う。

 私は、スマートフォンでセキュリティコードを受け取る方法の他に、認証アプリ(Google認証システムなど)によるバックアップ手段も設定しておいた。この認証アプリによる方法は、いつも使っているスマートフォンの他に、複数の端末で設定することが可能なので、万一の場合のために設定しておくことが無難である。私は音楽専用になっているiPhone 5Sにも認証アプリをインストールしておいた。これでログインできなくなる可能性は、かなり低くなるはずだ。


2017年4月16日日曜日

マザーボード故障⇒ドスパラの補償で助かりました

 昨日パソコンが起動しないというトラブルに遭遇した。夜、ブログの更新でもしようかと思ってパソコンの電源スイッチを入れたら、うんともすんとも言わないのである。

 ケースを開けて、ケーブルの接続を確認し、再度起動を試みるも改善の兆候は見られない。こうなると、私にはお手上げである。このような症状の原因として考えられるパーツは、電源ユニット、マザーボード、CPUのどれかである。どれか。そう、「どれか」なのである。どの部分が壊れているか判らない限りはパーツを買ってきて交換するということはできないのだ。

 その時、既に時計の針は夜の11時を回っていた。

 HDDが認識されなくなる不具合を幾度か経験していたこともあり、新しいパソコンを購入したいような気にもなっていた。ドスパラで、今度は自作セットではなく完成品を買おうと調べてみると、今のパソコンと同等のものを購入するためには10万円近く必要であることが判る。それなら、それほど重い作業もしていないのであるから、もう少し価格の安いものでもよいのではないか、という考えも頭をもたげてくる。

 結局、考えはまとまらないままで、昨日は(正確には本日の早朝だが)眠りについたのである。

 今日、寝不足の目をこすりながら目が覚めると、一つの考えが頭に浮かんできた。そういえば、ワンコイン診断というものがドスパラのサービスにあったはずだ。昨日、調べているうちに見た気がする。そして、パーツは購入してからまだ一年経っていないから、補償が効くかもしれない。

 ブランチを食べてから、さっそくドスパラへ電話してみた。店頭に直接パソコンを持ち込めば、不具合個所の特定をしてくれるそうだ。

 というわけで本日午後、ドスパラへ行って診断してもらった。今回、パソコンを持ち込んだのはドスパラ大宮店。担当の方は手際よくパーツの状況を確認していって、程無くマザーボードの故障であると判断を下してくれた。
 運のよいことに、パーツは補償で交換扱いとなった。交換扱いというのは、同じパーツが入手困難なので、他の同等品との交換となったということである。

 交換してもらったマザーボードは

  • ASUS H170-PRO


 である。マザーボード交換というとパソコンの組立と同じ手間がかかる。10万円のパソコンが1万円程度の作業料で済むのなら安いものだと考えて、交換作業は有償でお願いしてしまった。9000円+消費税で9,720円。自宅に持って帰って、周辺機器を接続して起動するとASUSの文字が燦然と輝いて、無事に起動した。あっけないほどに何の問題もない。振り返って考えてみると、HDDを認識しない不具合なども、マザーボードに問題があったのかも知れない。

 ドスパラの補償と診断サービスのおかげで、10万円のパソコンを注文しないですんだ。私は、これからもドスパラを贔屓(ひいき)にしていくことになるだろう。


 4月16日現在のパソコンの構成は次のとおりだ。
  • CPU:Intel Core i5 6500 BOX
  • M/B:ASUS H170-PRO (H170 1151 ATX DDR4)
  • メモリ:Kingston KVR21N15S8K2/8 (DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組)
  • SSD:SanDisk UltraII SDSSDHII-240G-J26(SATAIII 240GBTLC)(240GB)
  • HDD(追加):TOSHIBA MD04ACA(SATA 3TB 7200 128MB)(3TB)
  • HDD:Western Digital WD30EZRZ-RT(SATA3 3TB 5400rpm 64MB)(3TB)
  • 光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
  • 電源:玄人志向 KRPW-N500W/85+
  • ケース:ENERMAX ECA3360B-BT(U3) (Fulmo Q 黒)
  • OS:Microsoft 【64bit】 Windows 10 Home 日本語 (DSP)


2017年4月2日日曜日

HDDが認識されなくなる不具合がSATAケーブル交換で解消した

 自作PCのHDDが認識されなくなるトラブルが頻発するようになった。PCは昨年ゴールデンウィークに作成したもので、そのトラブルは自作後すぐに発生するようになっていたが、HDDのケーブルを指しなおしてみるとその後しばらくはその不具合が発生しなくなるのだが、忘れた頃にHDDが認識されなくなる状態は続いていた。 

 今年1月に入ると不具合の発生頻度がひどくなってきた。いよいよ我慢できなくなってきたので、WD製のHDDに問題があるのだろうと思い、HDDを交換してみた。交換したHDDは「TOSHIBA MD04ACA(SATA 3TB 7200 128MB)」である。HDDの購入日が2月7日になっているから、交換したのはその日のはずだ。

 交換後は問題なく動いていたのだが、しばらくすると全く同じ不具合が生じるようになった。HDDが突然認識されなくなってしまうのである。HDDは別のメーカーの別の個体。どちらもドスパラで買った新品である。HDD個体の不具合や、マザーボードとの相性問題は考えづらい。次に疑うべきはケーブルの接触不良だ。

 早速ケーブルを交換して、HDDは外しておいたWD製も含め2台ともケースに戻した。購入したケーブルは下L型だったのだが、PCの箱を開けてみると上L型を購入すべきだったようだ。事前に確認するという少々の手間を惜しんだための失敗だが、HDDをケース内のなるべく上の段に設置しなおすことで設置することができた。
 この部品交換を行ったのが3月15日である。
 東芝製HDDの方が高速だからこちらをデータディスクに、復活させたWD製のHDDはバックアップ用に使用することにした。

 現在では、部品交換後2週間以上が経過したが、今度はパソコンは非常に快適に動作している。


 3月15日現在の自作PCの構成は次のとおりだ。
  • CPU:Intel Core i5 6500 BOX
  • M/B:ASRock H170 Pro4 (H170 1151 DDR4)
  • メモリ:Kingston KVR21N15S8K2/8 (DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組)
  • SSD:SanDisk UltraII SDSSDHII-240G-J26(SATAIII 240GBTLC)(240GB)
  • HDD(追加):TOSHIBA MD04ACA(SATA 3TB 7200 128MB)(3TB)
  • HDD:Western Digital WD30EZRZ-RT(SATA3 3TB 5400rpm 64MB)(3TB)
  • 光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
  • 電源:玄人志向 KRPW-N500W/85+
  • ケース:ENERMAX ECA3360B-BT(U3) (Fulmo Q 黒)
  • OS:Microsoft 【64bit】 Windows 10 Home 日本語 (DSP)