2012年5月31日木曜日

原子力発電所の運転再開議論の不毛に思う

日本に存在するすべての原子力発電所が停止してから、一月が経過しようとしている。この間、テレビや新聞等の報道を見るにつけ、その議論の不毛に幻滅を感じる毎日である。

マスメディアの報道は原発憎しの一念に凝り固まっているだけの感情論の域を出ていないように感じる。あるいは希望論と言うべきか。現在の日本ですべての原発を停止させることがどのような結果を招くか判らないはずはないのに、世論を是が非でも原発反対の方向へ引張っていこうとする意図が透けて見える。無責任に原発の危険性やこれまでの決定の瑕疵を論うだけでは、何の解決にもつながらない。そこからは、過去の反省から向かうべき未来が見えてこないのである。

それでは政府の発表はどうか。こちらは、すべての原初力発電所が停止したままでは電力需要に対して十分な発電量が確保できないとの恫喝まがいの発表に終始している。端的に言えば、原発を停止させたままでは停電したり、電気代が上がったりしますよ。という趣旨の発表である。

そして、最大の当事者である電力会社の発言は論ずる価値すら感じない類のものだ。


最近思うのだが、我が国の電力政策には長期的展望が決定的に欠けている。

まず、重大な事故が起きてしまった事実を直視すれば、我が国で将来にわたって原子力発電に頼った電力供給を続けることは現実的ではないと思う。10年か20年か、技術的に可能な年限を切って、それまでに原子力に頼らずに電気を供給できる体制を作るという展望が必要である。最近流行りの言い方をすれば、「ビジョン」というやつが必要なのである。

一方で、原発が危険であるというだけの理由で直ちに原発を停めるべきだという要求には絶対に反対である。発電量が需要に対して不足すれば、予測不能の停電が起きることが想定されている。そして、それを回避するためには、計画的に停電させる必要がある。このようなことをすれば日本経済に甚大な影響があるし、電力供給が断たれれば、直接的間接的に様々な危険が我々を襲うだろう。病院で停電が起きれば文字通り生命の危険が想像されるし、不測の停電が起きれば信号が停止するかもしれない。外出中にエアコンが停止すれば子供やペットの生命の危険があるだろうし、マンションは断水することもあるだろう。

この危険性は原子力発電所の事故の危険性をしのぐものだと私は考える。それ故、無計画に直ちに原発を止めることは得策ではないのである。

自分自身に危険がおよばなかったとしても、電力不足によって様々な不便を経験したり、我慢を強いられたりすることは昨年誰もが経験したとおりである。


長々書いたけれども、結論としては長期的には原子力に頼らない電力政策を策定し、計画的に原発を停止させていくべきである。そして、それまでの間は危険性の少ない施設を選んで、最低限の原子力発電を続けるしかない。

確かに原子力は危険であり、原子力発電によって生じる廃棄物は始末に困る代物だ。そして、一民間企業に、この危険な施設を運営する資格がないことも今回の事故で明らかになったものと思う。

結論。

原子力発電は、不要な状態になるまでの間は運転を続けるべきである。そして、原初力発電に変る発電方法への転換を進める具体的な計画を政府と電力各社とは共同で公表すべきである。


2012年5月30日水曜日

iPhoneのランダム再生が同じアーティストの曲を続けて流すことが多い件

iPhoneのランダム再生を最近よく使うのだが、同じアーティストの曲が続けて再生されることが多いことが気になる。だから悪いというわけではないのだが、本当の意味のランダムになっていないのではないかと思うのだ。好きな曲(評価の高い曲)や好きなアーティストを選んで聞きたいときは、自分で意識して選ぶのだから、そうではなくて、iPhoneに同期してある曲を何のバイアスもかからない本当のランダムで聴きたい時もあるのである。

ランダムで音楽を聴くと、普段聴かない曲の良さに改めて気付くことがあったりするから、私にとって、それはそれで価値がある聴き方なのだ。

偶然でこういうことになるはずはないから、「ランダム」再生したときも、その人の好みに合せた選曲をするような仕様になっているのだろう。iPhoneはいろいろ優れていると思うけれども、これは余計な御世話だと思う。

iPhoneで本当の意味のランダム再生ができるようにしてもらいたいものだ。

2012年5月27日日曜日

おすすめのiPhoneアプリ【Google 検索】

今日、愛用のiPhone 4 でニュースでも読もうと思い、ブラウザ(Safari)でグーグルにアクセスしたら、検索用の入力窓のすぐ下の目立つところに

iPhone 向けの新しい Google 検索アプリ

と表示されていたので思わずクリックしてしまった。リンク先のレビューがどれも高評価なので、外出先でiPhoneにインストールした。

インストールしたアプリは「Google 検索」。無料である。

このアプリは大変素晴らしい。

まず、驚いたのは、音声検索。iPhone 4 標準の音声認識機能は全く使い物にならない代物だったけれども、Google検索の音声認識は正しく聞き取ってもらえる確率がかなり高い。私はアメリカのピアニスト「Eddie Palmieri」のファンなのだが、日本風の発音で、

「エディー・パルミエリのCD」と言ったら、綴りまで正しく

「Eddie PalmieriのCD」

の検索結果がずらっと表示されたのを見たときは正直びっくりした。わざと、判りにくそうなことをしゃべったのに、一発でそれが正しく認識されてしまったのである。その後、いくつかの言葉で試したが、妙な検索結果を表示することもあるけれども、おおむね7割程度の確率で意図した結果が得られるようだ。これなら、十分な実用性があると言っても良いと思う。

そもそも、人間の口というものはそれほど厳密に正しい発声をしているわけではなく、聞き取る相手が、その時の話題や現在の状況などから、聞き取れない部分を無意識のうちに補正して聞いているのである。だから、機械にここまで正しく認識されると、昔読んだSFの世界がもうやってきてしまったかのような気がして、少々気持が悪い。

ページの表示速度も、iPhone標準の「Safari」よりも早いような気がする。

G Mailなどのグーグルのいろいろなサービスへのリンクもついていて、なかなか便利である。

iPhoneを買ったら、とりあえずインストールしておいて損はないアプリだと思う。

2012年5月24日木曜日

iTunesはCDの読み込みも強力だ

私は普段Windows Media Player(WMP)を使ってCDからMP3データを作成しているが、今日上手く変換できないCDがあった。コンパクト・ディスクのロゴがきちんと入っているからCCCDなどではないらしいが、裏返してデータの記録されている面をみると、CDの外側に一周筋が入っていて、どうもコピー防止がされているかのような気配がある。

WMPでは、変換に非常に時間がかかって、できたデータを聴くと雑音が入ってしまっていたのだが、iTunesでデータを変換し直したら、サクサク変換できて音質も問題ない。

CDの読み取りアルゴリズムはこちらの方が優れているのか?

後日別のパソコン(ノートパソコン ThinkPad Edge E420)でもう一度試みてみよう。そうすれば、偶然上手くいかなかったのか、WMPが駄目なのかはっきりするはずだから。

iTunesとWMPのバージョンは次の通りだ。

iTunes 10
WMP バージョン12

2012年5月20日日曜日

無線LANルーター(WHR-G301N)の接続方法(改)

以前、無線LANルーター「WHR-G301N」の接続方法について記事にしたことがある。購入当初はこれで問題なかったのだが、最近デスクトップパソコンからインターネットに接続できるまでの時間が異様に長くなり始めた。WHR-G301Nが安定稼働するまでの時間が長くなっているようである。故障の前兆のような気もしないでもないが、壊れたら買いかえればよい。安価な代物である。

とりあえず、接続方法を変更してみた。



変更前の接続方法(接続に時間がかかる状態)


インターネット
    ↓
YAHOO ADSLモデム

    ↓(有線)

無線LANルーター(WHR-G301N)→→(有線)→→NAS(アイ・オー・データHDL-C1.5/EC)
                    →→(有線)→→デスクトップパソコン(ショップブランドパソコン)
                    →→(有線)→→プリンタ
                    →…(無線)…→ノートパソコン(NEC製)
                    →…(無線)…→ノートパソコン(ThinkPad Edge E420)
                    →…(無線)…→スマートフォン(iPhone 4)
                    →…(無線)…→スマートフォン(アンドロイド)


変更後の接続方法(これで改善された)


インターネット
    ↓
YAHOO ADSLモデム               →→(有線)→→NAS(アイ・オー・データHDL-C1.5/EC)
                                            →→(有線)→→デスクトップパソコン(ショップブランドパソコン)
                                            →→(有線)→→プリンタ
    ↓(有線)

無線LANルーター(WHR-G301N)→…(無線)…→ノートパソコン(NEC製)
                                            →…(無線)…→ノートパソコン(ThinkPad Edge E420)
                                            →…(無線)…→スマートフォン(iPhone 4)
                                            →…(無線)…→スマートフォン(アンドロイド)

これで、メインで使用しているショップブランドのデスクトップパソコンからインターネットへの接続は違和感ない状態まで改善された。

ノートパソコンのThinkPad Edge E420から無線LAN経由でYAHOOのADSLモデムに接続されたNASにも全く問題なくアクセスできることも確認した。同様にThinkPad Edge E420から無線LAN経由でプリンタへの出力することも全く問題ない。

当面この状態で運用してみて、また何か問題が生じるようであればお知らせします。 

2012年5月14日月曜日

PAL規格のDVDをNTSC規格に変換する

PAL規格のDVDをNTSC規格に変換することができないかと、日曜日の午後から深夜までいろいろ試してみた。お蔭で今日は寝不足で一日中眠かった。変換方法はインターネットで検索するといろいろ出てくるから、時間と高性能なパソコンがあればできるのかも知れないが、私が試してみた限りでは容易なことではない、との結論を得た。

iPhone用の動画を変換するためにインストールしてあった「DVD Flick」を使用してみたのだが、変換に時間がかかる割には、途中で止まってしまったりする。もしかしたら、気長に待てば変換が再開したのかもしれないが、私には数分間何の動きも見せないソフトが再び動き始めるのを待つことができなかった。

結局、骨折り損のくたびれ儲け。時間を無駄にしただけで終った。

考えてみれば、昔は、CDからMP3データを取り出すことさえ、なかなかうまくいかなかったものだ。ハードディスクの容量が足りないから、圧縮率は高くしなければならなかったし、できたデータを再生してみるとプチプチ雑音が入ってしまい、うまくいかなかったことを記憶している。今は、最低性能のパソコンを買っても、音楽CDのMP3変換ができないということはないだろう。HDDの大容量化も進んで、余程のコレクターでない限り、高音質で変換しても、保存場所に困るということもあるまい。

閑話休題。

つまり、何年か経てば、パソコンもずっと高性能になって、動画変換もササッと済ませられる時代が来るのかも知れないが、いまはまだ動画の変換はなかなか大変だということだ。

結論。

DVDは自宅の再生装置にあった規格のものを購入すること。PAL→NTSC変換は容易ではない。

2012年5月13日日曜日

PALシステムのDVDを日本で観る方法

先日、Amazonマーケットプレイスで音楽DVDを注文したところ、日本版を注文したはずなのに、輸入版が届いてしまった。早速、テレビに接続したブルーレイ+HDDプレイヤーで再生しようとしたところ、エラーが出て再生できない。

 パソコンで見てみると、きちんと再生できて何の問題もない。

 調べてみると、リージョンは日本もヨーロッパも同じ2だから問題ないのだが、映像の再生方式が日本向けのNTSCではなく、ヨーロッパ向けのPALであったのだ。

 とりあえず、これを見る方法がいくつかあるので、紹介しておこう。

1.パソコンで観る

パソコンで見るとPALのDVDでも、リージョンがあってさえいれば問題なく再生できる。パソコンの出力先のディスプレイはPALでもNTSCでもない世界共通の規格によってパソコンと接続されているために、DVDの画像出力の規格がPALであっても、NTSCであっても問題ないということらしい。

パソコンのディスプレイで鑑賞することになるので、大画面でくつろいで観るということはできないが、とりあえず最も簡単に鑑賞できる方法だ。


2.パソコンをテレビにつないで、動画をテレビで見る

1の改良型だが、パソコンをテレビとつないで、パソコンで再生した音声をテレビから流すという方法がある。私のノートパソコン「ThinkPad Edge E420」はHDMI出力端子が付いているので、テレビと簡単に接続して、テレビの大画面で動画を楽しむことができる。

欠点は、いちいちHDMIケーブルでテレビとノートパソコンを接続しなければならないから、面倒くさいということだ。


3.PAL規格をNTSC規格に変換したDVDを作成する

この方法が可能なら、問題なく自宅のDVDプレイヤーでDVDを鑑賞することができるのだが、今のところやり方を研究中である。

うまくいったら、お知らせしますね。

2012年5月6日日曜日

Google Chrome とInternet Explorer と

私は、Internet ExplorerとGoogle Chrome との両方を使っている。両方とも最新版を使用しているのだが、比較をするとGoogle Chromeの方が動作が軽快で気持良い部分がある。
Windows Explorerもバージョンが9になって、かなり高速になったのだが、Chromeと比較すると新しいタブを開くときの速度が格段に違う。逆にいえばそれ以外は大きな違いはないのだが。

Internet Explorer では、新しいタブを開いてすぐに検索窓に言葉を入れると、直前に見ていたタブに検索結果が表示されてしまうことがある。せっかく、あとでまた見るために残しておいたタブに検索結果が表示されてしまうのである。これを回避するためには、検索窓に「about:Tabs」という文字が表示されるまで待たなければならない。それまでは、古いタブのURLが表示されたままになってしまっていて、つまりはまだ新しいタブが使用できる状態になっていないのである。

初めのうちは、Internet Explorer で新しいタブを開いて検索したい言葉を入力しても、画面が変らないので何が起こったのか判らないでいたのだが、タブ機能をしばらく使っているうちに、その検索結果が裏側の直前まで見ていたタブに表示されているのを見て、タブが使用可能になるまでに時間がかかることが原因だと思うようになった。

これに対して、Google Chrome はこういうことはない。新しいタブを開くと、瞬時に使用可能となる。すぐに検索窓に言葉を入力して、新しいタブの上でネット・サーフィンを始めることができる。

この違いは体感上は大きな違いである。それでも、ブラウザを全面的にGoogle Chrome に乗り換えることができないのは、Internet Explorer には、長い間使い続けるうちに蓄積された「お気に入り」のURLデータが記録されているからである。長年使い続けてきて慣れ親しんだ Internet Explorer の操作性を捨てて、新たにGoogle Chrome の操作方法を覚えることが面倒だ、ということも理由の一つだ。「お気に入り」を、Google Chrome へインポートする方法もあるようだが、面倒くさいという気持ちが勝って、筆者は今日に至るまで両者を併用することを続けているのである。

一応念のため現在使用している両ブラウザのバージョンを記載しておこう。
どちらも最新版のはずだ。

Internet Explorer : 9.0.8112.16421
Google Chrome : 18.0.1025.168

何時の日かブラウザを完全に乗り換える日が来るかも知れないが、しばらくの間はInternet ExplorerとGoogle Chrome との両方を使い続けることだろう。

2012年5月4日金曜日

Windows 標準搭載のBackupの使い勝手が悪い

パソコンデータのバックアップ方法について随分前に記事にしたけれども、今回はWindows 7標準搭載のBackup機能の使い勝手が悪いことについて記事にしてみたい。

バックアップはシステム構成も一緒にドライブ全体をを丸ごと行う方法と、必要なデータを選んでバックアップする方法と二種類ある。私はこの両方を定期的に行っているわけだが、そのうち前者(ドライブを丸ごとバックアップする方法ですね)はこの、Windows Backupを使用して行っている。

言うまでもないことだが、システムのバックアップよりデータのバックアップの方が遙かに重要だ。保存されているデータはディスクが壊れてしまえば、バックアップを取っていない限り二度と同じものを手に入れることはできない。

一方、システムはいちからインストールをやりなおすことにより、時間さえかければ故障前と同じ環境を再構築することが可能だ。実際にはインストールをやり直すことにより、安定して稼働する状態を新たに手に入れることができるから、元通り以上の状態になると言っても良い。私はこれまで幾度もパソコンのOSの再インストールを行ってきたが、インストール直後のパソコンで得られる軽快な動作に、いつも清々しいような気分になったものだ。OSは長く使い続けることにより、いろいろなソフトをインストールしたりアンインストールしたりすること等により、動作が遅くなったり、不安定な状態になったりすることがあるものだ。




しかし、私がメインで使っているデスクトップ・パソコンがバックアップを取れとしつこく要求してくるので、1TBのCドライブ(私はシステムもデータもこのCドライブに入れている。)のバックアップを同じ容量の内蔵Dドライブに、Windows Backupを使って毎月一度バックアップを取るようにしている。

ここからが本題。

このWindows Backupは時間がかかりすぎる。

そして、容量もバックアップ前の倍近くが必要となる。バックアップだから本当は毎日でも取りたいところだが、使い勝手が悪いために、バックアップは現在は月一回の運用としている。

まず、どれだけ時間がかかるのか。

上の画像をご覧いただきたい。先日、5月2日にバックアップを取った時の所要時間は約10時間。夜の11:00頃にバックアップを開始してバックアップを回したまま就寝し、完了したのは翌朝9:39である。勿論、私も初めのうちは毎日バックアップを取るようにしていた。一度バックアップした後は差分、増分のデータだけをバックアップするらしく、所要時間は短いのだが、数日経つとバックアップ先のHDDの容量不足のため頻繁にエラーが出るようになる。きちんと動作していれば、不要なバックアップを自動で削除する(と書いてあったはず)のだが、エラーが出るたびに手動でバックアップを消す作業が必要となってしまうのだ。結局、毎日バックアップすることは諦めてしまった。
どうせ、なくなると困るデータは別の方法で毎日二重にバックアップしているのだから、Cドライブのイメージバックアップの重要度は低いのである。

そして、容量が何故かバックアップ前の倍近くになってしまう。

5月2日に一度バックアップを取っただけの状態で、システムドライブ(Cドライブ)の使用領域は436GBなのに、バックアップ先(Dドライブ)の使用領域は784GBもある。どちらのドライブも同じ1TBのハードディスクだから、Dドライブの空き容量は147GBしか残らない。実に元データの180%近い容量が必要だということだ。

空き領域は次のように表示されている。
・C(バックアップ元):495GB/931GB
・D(バックアップ先):147GB/931GB


これでは、Cドライブのデータがさらに増えていったら、バックアップを取ることが不可能となる。他のバックアップソフトを使っても同じなのだろうか。

そんなわけで、Cドライブのフルバックアップは、他のバックアップソフトに乗り換えることを検討しはじめました。

データのバックアップは相変わらずBunBackupを使い続けますよ。これは非常に使い勝手が良いですから。