2016年5月22日日曜日

デスクトップパソコンのデータをバックアップする方法(BunBackup使用)

 前回、BunBackupでNASにバックアップする方法をアップしたら、たくさんの方に見ていただいたようなので、私が行っているバックアップ方法を、詳しく公開してみることにしたい。

1.ディスク構成

 私のパソコンは、最近自作したばかりである。ベースはドスパラの「自作パソコンセット パーツの犬モデル 101標準セット」だ。これに、SSDを追加し、HDDを大容量のものに換装している。

 ディスク構成は、次のとおりだ。

 内臓C:OS、アプリケーションソフトウエア(アプリ)
 内臓D:データ全般(ダウンロード、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック)
 内臓E:光学ドライブ
 外付F:Dドライブを丸ごとバックアップ

 Cドライブをシステムディスクに設定し、データはすべてDドライブに置くようにしている。システムディスクはバックアップしない。万一クラッシュしたら、再インストールすればよいからである。
 データは壊れてしまった場合、二度と取り返すことはできないので、非常に重要である。

 旅行先で撮った写真など、絶対になくしたくないデータは二重三重にバックアップを取ることをお勧めしたい。私は、写真のデータは、外付けHDDとNASとの二か所にバックアップを置いている。


2.データ置き場をDドライブに移動する方法(Windows 10の場合)

 (1)画面下方のエクスプローラーを起動する。



 (2)エクスプローラー作法の「PC」をクリックする。


 (3)ダウンロードのアイコン上で右クリックする。

 (4)プロパティをクリックする。



 (5)「場所」タブをクリックする。

 (6)「移動(M)...」をクリックする。




 (7)移動先を選択(私の場合「D:\Downloads」)

    ※移動先のフォルダ名は自由に設定しても問題ない。

 (8)場所が「D:\Downloads」に変っているのを確認して「適用」をクリック



 (9)保存先がDドライブに変更された



 (10)以降、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックも同様に保管場所を変更する。


3.BunBackupのインストール方法

 作者のホームページから、ダウンロードしてインストールする。2016年5月22日現在最新版は「ver.4.22」だ。
 インストーラー形式と、ZIP形式と二種類あるが、どちらを選んでもよい。簡単なのはインストーラー形式。
 通常版と64bit版とこちらも二種類あり、どちらを利用すべきか悩むところである。作者のページに

本ソフトは、BunBackupの64bit版です。

本ソフトを使用しますと、64bit版のWindowsでロックファイルコピー機能を使用することができます。
また、バックアップ対象となるファイル数、パソコンの空きメモリ容量など、環境によってはパフォーマンスが向上する可能性があります。

なお、通常のBunBackup(32bit版)でも、64bit版のWindowsで動作します。
BunBackup 64bit版は、64bit版のWindowsでロックファイルコピー機能を使用したい場合や、大量のファイルをバックアップする場合などのときにお試しください。
(下線は筆者が追加した。)
とあるので、私は64bit版を利用している。私は大量のデータをバックアップするからだ。

 念のためにお断りしておくが、32bit版のOSを利用している方は、必ず32bit版を選択してください。

 先ほどのエクスプローラーの「PC」の部分を右クリックして、プロパティを選択する方法で、パソコンのOSが32bitなのか64bitなのか確認することは可能である。自分の利用しているパソコンのOSが32bitか64bitかわからない場合は、32bit版を選択しておくことが無難である。


 さて、個人のホームページからソフトウェアをダウンロードするのが不安な方のために、「窓の杜」のダウンロードページの場所も貼り付けておこう。

 こちらからインストールしてください。

 こちらからどうぞ(窓の杜ダウンロードページへ)。


4.BunBackupを使ったバックアップ設定方法

 BunBackupを初めて起動したときの画面は、次のようになっているはずだ。
 まだ、バックアップの設定がなにもされていない状態である。


 

 データをすべて、「Dドライブ」に保管するようにしておけば、外付けHDDにDドライブを丸ごとバックアップするように設定すればよい。
 バックアップの設定方法を説明する。基本的にはいろいろ触って試してほしい。定期的に自動バックアップする設定もあるし、一部のフォルダをバックアップから除外する設定もある。バックアップ元のデータが削除されたときに、バックアップ先のデータを削除する設定もある。(もちろん削除しないでそのまま保存しておくことも可能である。)

 このソフトの良いところは、バックアップ先とバックアップ元とを比較して、変化したデータだけをバックアップしてくれるため、二回目以降のバックアップが非常に早く終ることである。今まで、数年間にわたりこのソフトを使ってバックアップを行ってきたが、重大な問題が生じたことはまだ一度もない。

 今回は、最も基本的なDドライブ全体をFドライブの「backup」フォルダへバックアップする設定をお知らせする。

 (1)BunBackupを起動する。

 以下、BunBackupにバックアップ元とバックアップ先を指定していく。
 バックアップは何種類も登録することが可能である。

 (2)起動画面から「+」マークをクリックする。



 
 (3)出てきたダイアログボックスに、バックアップ情報を設定していく。

 Dドライブ全体を、Fドライブの「backup」フォルダにバックアップする場合なら、次のようにすればよい。バックアップのタイトルは何を設定してもよいが、判りやすいものにしておくのがおすすめだ。



 タイトル、バックアップ元フォルダ、バックアップ先フォルダを選択したら、「OK」をクリックする前に、詳細設定することを忘れてはいけない。

 (4)「詳細」をクリックする。

 (5)「バックアップ方法」タブで「サブフォルダもバックアップする」を選択する。



 「OK」をクリックして「バックアップ設定」に戻り、もう一度「OK」をクリックして設定終了である。

 BunBackupの空白だった部分に、今設定したバックアップが表示されているはずだ。

 最後に、今設定したバックアップ設定を保存しておこう。


 (6)左上の「フロッピーディスク」のアイコンから設定を保存する。

 あとは、実際にバックアップを走らせればOKである。

 (7)「バックアップ開始」アイコンをクリックしてバックアップを開始する。




 必要なら、(2)以降を幾度か繰り返すことで、バックアップ元、バックアップ先が異なるバックアップを複数設定することも可能である。
 
 無料でここまできちんと動いてくれるこの「BunBackup」を、私は愛用している。



0 件のコメント:

コメントを投稿